よろしければ応援クリックお願いします!
↓ ↓ ↓
にほんブログ村
セット本の梱包で用意するもの
セット本せどりでは、古本屋や書店等でバラバラに集めてきた本をひと纏めにした状態で、商品をセットとして販売します。
そのときに必需品ともいえるのが、このアイテムです。
この袋は一般的にOPP袋と呼ばれています。
OPP袋にはテープ付きのものとテープなしの物がありますが、セット組みに使うのはテープなしの方です。
OPP袋には様々なサイズがあるのですが、セット本を梱包するときには、
- A5サイズ
- B5サイズ
- A4サイズ
- B4サイズ
これら4種類があれば十分です。
アマゾンで
OPP袋+サイズ
と検索すれば、色々な製品が見つかるので試してみて下さい。
今回は、各サイズのOPP袋にコミックを何冊ぐらい入れられるかの目安と、もったいない使いかたをしないためのポイントを、サイズごとに分けてお伝えしていきます。
A5サイズコミックの梱包
文庫コミック
厚さにもよりますが、ちびまる子ちゃんサイズなら4冊入ります。
少年コミック、少女コミック
ジャンプ系の一般的な厚さで、3冊入ります。
青年コミック、BL
薄めの本なら2冊入りますが、底を閉じる事が出来なくなる可能性があります。
無理に入れようとせずに、1冊と考えておきましょう。
完全版コミック
入りません。
無理はしないでおきましょう。
B5サイズコミックの梱包
文庫コミック
薄めの本で6冊、少し厚めなら4冊ぐらい入ります。
とじるときは、画像の赤線のあたりで切ると、ちょうどいい綴じしろになります。
少年コミック、少女コミック
5冊~6冊入ります。
多少キツキツになっても問題ありません。
青年コミック、BL
薄めの本なら4冊入りますが、通常は3冊位だと思ってください。
完全版コミック
2冊入ります。
ハリー・ポッターぐらいだと、1冊が限界です。
A4サイズコミックの梱包
文庫コミック
厚みのある本でも6冊ぐらい入ります。
ですが、下の写真の赤枠部分のように余りが大きくなってしまいます。
A5サイズやB5サイズのOPP袋に小分けして、最後に幅広テープでくっつける方がオススメです。
少年コミック、少女コミック
8冊入れるとパンパンになりますが、まったく問題ありません。
変形しない程度に、入るだけ入れましょう。
青年コミック、BL
5冊~6冊入ります。
側面の余った部分は、第6章のように折り曲げましょう。
完全版コミック
こちらは4冊位が丁度ピッタリです。
B4サイズコミックの梱包
文庫コミック
これまでと同様に上の写真の入れ方をすると、余る部分が大きすぎます。
文庫コミックを入れるときには、下の写真のように、寝かせて積んでいきましょう。
少年コミック、少女コミック
11冊も入るのですが、赤枠の部分のように、余りが大きくなります。
A5サイズやB5サイズのOPP袋に小分けして入れ、最後に幅広テープでくっつけましょう。
青年コミック、BL
ちょうど8冊ぐらい入ります。
完全版コミック
厚みにもよりますが、6冊だと少し余裕があります。
ですが、この厚さだと7冊は入りません。
こういうときも、次章のやり方で側面を折り曲げましょう。
梱包の際、側面がダブつくときの対処方法
ぴったり入るのがベストなのですが、すき間ができてダブつくときがあります。
また、目に見えてダブついていなくても、極力、側面のすき間がないようにする方が、仕上がりがきれいになります。
購入者への印象を良くする為にも、綺麗な仕上がりを目指した方が良いと思います。
折り曲げてテープ止めし、すき間ができないようにしましょう。
OPP袋を使ったセット組み解説動画
動画解説も合わせてご覧ください。
↓ ↓ ↓
https://youtu.be/WyooPJgQNAo
おわりに
OPP袋を使いこなせるようになると、セット組みのスピードが大幅にアップします。
せどりを初めたばかりの方ですと、このOPP袋にはこのサイズの本が何冊入るといったことは覚えきれないかと思います。
勿論最初から全て覚えられる人はいません。
ですので、作業をしていく内に少しずつ覚えていければベストなのではないかと思います。
巻数が多い場合にはOPPフィルムを併用して大きさを調整したりします。
ですが、こちらに関しては次の機会にお話出来ればと思います。
今回ご紹介した4サイズのOPP袋をしっかり揃えておいて、せどりを行う本によって使い分けていきましょう。
今回はOPP袋を使ったセット組みのやり方をお伝えしましたが、セット本せどりのノウハウは、他にもまだまだあります。
ブログやメルマガ、無料レポートでも発信していきますので、末永くお付き合いいただけたら幸いです。
分からないこと、聞きたいことがありましたら、お気軽にメールを下さい。
コメント